MENU
当ページのリンクには広告が含まれています。

一度は飲みたい!プロが選ぶ高級梅酒ベスト5とその魅力

当ページのリンクには広告が含まれています。

一度は飲みたい!プロが選ぶ高級梅酒ベスト5とその魅力

日本の伝統的なお酒として古くから愛されてきた梅酒。近年では様々なメーカーから高級志向の梅酒が登場し、お酒好きの間で注目を集めています。

今回は、バーテンダーや酒販店バイヤーなど、お酒のプロフェッショナルたちが選んだ「一度は飲むべき高級梅酒」をベスト5形式でご紹介します。贈り物や特別な日の一杯にもぴったりの逸品ばかりです。

目次

1. 木内梅酒「木內梅酒」

茨城県の老舗蔵元・木内酒造が手がける最高級梅酒です。南高梅と自社の日本酒「常陸蔵」を使用し、3年以上の長期熟成によって生まれる芳醇な香りと奥深い味わいが特徴です。

アルコール度数は14度とやや高めですが、梅本来の甘酸っぱさと熟成による複雑な風味のバランスが絶妙。グラスに注ぐと広がる香りだけでも至福のひとときを味わえます。

価格帯:7,000円〜9,000円(720ml)

2. 中田食品「にごり梅酒 The rich taste」

和歌山県産の完熟南高梅を100%使用した贅沢な逸品。通常の梅酒と異なり、梅の果肉まで丁寧に漬け込む製法で、驚くほど濃厚な梅の風味を楽しめます。

ロックでもストレートでも美味しいですが、特にソーダで割ると梅の風味が華やかに広がります。瓶のデザインも高級感があり、贈答用としても人気です。

価格帯:3,500円〜4,500円(720ml)

3. 平和酒造「鶴梅 完熟」

和歌山県の平和酒造が手掛ける「鶴梅」シリーズの最高峰。完熟した南高梅のみを使用し、3年以上の長期熟成を経て完成します。

アルコール度数は10度とやや控えめながら、梅の甘みと酸味、熟成によるコクのバランスが絶妙。梅酒の芳醇さを存分に味わいたい方におすすめの一本です。

価格帯:3,000円〜4,000円(720ml)

4. 萬歳楽「加賀梅酒」

石川県の老舗酒蔵・小林酒造が、加賀梅と自社の純米酒を使って丁寧に仕込んだ高級梅酒です。

北陸の厳しい気候で育った加賀梅特有の引き締まった風味と、純米酒のまろやかさが見事に調和。梅の香りが控えめながらも深みのある味わいが特徴で、梅酒初心者から上級者まで幅広く楽しめます。

価格帯:3,200円〜4,200円(720ml)

5. 養命酒製造「養命梅酒」

約400年の歴史を持つ養命酒製造が、14種類の生薬エキスを配合して作った健康志向の高級梅酒です。南高梅の爽やかな風味に加え、生薬由来のスパイシーな余韻が特徴。

アルコール度数は14度とやや高めですが、不思議と飲みやすく、食後酒としても最適。「美味しく健康に」をコンセプトにした、他にはない個性的な梅酒です。

価格帯:4,000円〜5,000円(700ml)

高級梅酒の楽しみ方

高級梅酒は、その複雑な味わいを十分に楽しむために、いくつかのポイントがあります。

1. 適切な温度: 冷蔵庫から出してすぐではなく、10〜15分ほど常温に戻してから飲むと香りが広がります。

2. グラス選び: ワイングラスやブランデーグラスなど、口が狭まったグラスを使うと香りが集中します。

3. 飲み方: まずはストレートで味わい、次にロック、最後にソーダ割りなど、様々な飲み方で楽しんでみてください。

高級梅酒は贈り物としても喜ばれますし、自分へのご褒美としても最適です。普段は手が届かない価格帯かもしれませんが、特別な日には一度は試してみる価値があります。日本が誇る伝統的なお酒の奥深さを、ぜひ体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次